スポンサーリンク

それが普通なのか?

ある定食屋さんに入った。
安くてボリュームがあるので、ご飯どきはいつも混んでいる。
カウンターが7席テーブルが3席ある。
混んでいるが、すんなりカウンターに座ることができた。
後のテーブル席は、学生たちが居たが、入り口に近い最後の1席は女の子グループが案内されて満席になった。
女の子グループは、案内されて席に着くなりおしゃべりを始める。
現在の外気温は13度。
女の子グループは、おしゃべりに夢中になり、入り口のドアを閉めない。
だから寒い。
見かねて自分と隣の席の年配の男性と2人で立ち上がり、「自分やりますよ」と言ってドアを閉めた。
奥のテーブル席の男の子が、「お腹パンパンでやばい、ちょっと動いたらリバースしそうだ」と話している。
食事中の人が多くいるのに、リバースしそうだとか言うのは普通なのかな?
そして1番奥の席と入り口のテーブル席の子たちが友達同士のようだ。
真ん中のテーブルを挟んで、大きい声で会話をしている。
そのお店が貸切だとか、居酒屋さんで宴会をしているなら、まだ仕方ないと思う。
でも、普通の定食屋さんだ。
プリントがどうとか、明日の授業がどうとか。
自分たちは会話をして満足しているようだが、真ん中に挟まれたテーブルの人たちや、カウンターで食事している人たちにしてみれば、耳障りで仕方ないと思った。
テーブルを挟んで端から端で会話をするのが普通なのか、それを耳障りと思うのが異常なのか。
あまりにもうるさいので、一生懸命に話している男の子を見ると目が合って、その男の子は会話を止めた。
当たり前で普通だと思うなら、会話を続けていればいいと思うし、目があって会話を止めるということは、少しでも周りに迷惑をかけたと感じたのか。
そのことに女の子グループは気がつくことなく、ずっと大きな声で奥のテーブルの男の子たちに話しかけている。
男の子たちが返事をしなくなって、女の子グループはテーブル内で会話をしている。
会話の感じから大学生なのかと思われる。
同じテーブル内の人で会話をしたり、せめて隣の席の人に周りに迷惑にならないように話しかけるならいいと思うのだが。
自分が神経質になりすぎなのか?
学生たちに周囲に対する気配りが足りないのか?
今のこの時代、注意をしたことで逆恨みされ帰り道刺されたら困るのでおとなしくご飯を食べた。
僕もお腹いっぱいです。

   

 - 食事